世界最先端のナンノクロロプシス培養施設
動画はこちらから
ABOUT
株式会社イービス藻類産業研究所について
私たちは微細藻ナンノクロロプシスを効率的に生産する技術開発に取り組み、
商業生産の低コスト化を進めながら加工・販売を行っています。
栄養素を豊富に含むナンノクロロプシスから機能性食品や化粧品の原料としての利用を促進し、
世界一の培養・生産技術を確立していくことで環境社会への貢献を推し進めていきます。
SERVICES
事業紹介
微細藻ナンノクロロプシスは、直径 2〜5μmほどの小さな海の植物プランクトンです。
油分含有量が高くオメガ3のひとつであるEPAを最も多く含んでおり、様々な分野で活用されています。

水産
養殖餌料

機能性
商品

家畜
飼料

農業
PRODUCTS
商品紹介SDGs
ナンノクロロプシス事業を通じたSDGsへの貢献
私たちはナンノクロロプシス事業を通してSDGs推進に積極的に取り組んでいきます。
ナンノクロロプシス事業の拠点を広げていくことは、SDGsを推進しながら地方を活性化させる
地方創成の意義を持つものでもあります。
NEWS
お知らせ- 2024年12月13日微細藻類学術分野の一大イベント「AlgaEurope」年次大会が2024年は、12/10~12/13の期間ギリシャ・アテネで開催となりました。https://algaeurope.org/algaeurope-2024-overview/ 最終日には現地微細藻類培養施設見学ツアーがプログラムに組まれ、当社がナンノクロロプシス培養施設建造につき技術輸出した、プランクトンファースト社で見学ツアーが実施されました。https://www.planktonfirst.com/ 主に欧州の業界関係者で参加定員が満席となる盛況で、食品関連企業からは早速ナンノクロロプシス粉末の取引打診もあったようです。
- 2024年11月13日石巻市内で4回目となるナンノ粉末を食に利用した「藻給食」が実施されました。今回は、「笹かまのころ藻揚げ」が提供となりました。
- 2024年09月17日 [メディア掲載情報] エレビスタ株式会社(https://erevista.co.jp/)が運営するSDGsポータルサイト「スペースシップアース」に社長の寺井のインタビュー記事が掲載されました。 記事はこちらから
- 2024年08月02日 [メディア掲載情報] ニッポン放送 朝番組「上柳昌彦 あさぼらけ」(月曜から金曜 午前4時30分~6時放送)の人気コーナー「食は生きる力」(5時25分頃~)に社長の寺井が出演しました。先月、同局スタジオにて収録があり、藻「ナンノクロロプシス」及びイービストレード・イービス藻研についてトーク(紹介)を行いました。収録の内容は、8/2~23 月曜・金曜合計7回に分けて放送されます。(下記URLより過去放送分視聴できます。) パーソナリティの "うえちゃん" (上柳昌彦氏)がナンノを連呼して頂いたようです。URLはこちらから
- 2024年07月12日石巻市内小中学校で3回目のナンノ使用「藻給食」が実施されました。今回は「藻のはっと汁」でした。はっと汁は、小麦粉を使用した宮城県の郷土料理で、根菜やきのこが入った醤油ベースのつゆに小麦粉を耳たぶ程の形に練って寝かせた生地を加えた汁物。この生地にナンノが添加され美味しく仕上がりました。